妊娠性歯肉炎、その原因と治療
妊娠すると歯が悪くなると言われます。お腹の赤ちゃんに母体のカルシウムがとられるから、との説も。
しかし、それは間違いなのです!
どうして妊娠中にお口のトラブルに見舞われるのか、その原因と治療を考えましょう。
妊婦は皆ドライマウス?
妊婦の歯のトラブルとして考えられるのは次の点です。
①ホルモンのバランスで唾液が粘り食べかすが残りやすい。
②唾液が酸性に傾き、口の中の細菌が増えやすい。
③食事の回数が増えて、お口の中が汚れやすい。
④つわりなどで、歯磨きがしたくなくなる。
これらによって、
- 歯周病になりやすい=妊娠性歯肉炎
- 口臭が発生しやすくなくる
- むし歯になりやすい
- 口内炎になりやすい
などの問題が発生することが考えられます。
口の中がねばねば
妊娠によりホルモンのバランスが崩れ、口の中を正常に保つ唾液の分泌が低下してしまいます。
だ液の分泌量が減ると反対に、むし歯菌や歯周病菌は増えるため、それらの菌によってプラーク(歯垢)がたくさん作られ、口の中をネバネバさせるのです。
だ液を増やす、という自分でできるケアの一つがあります。
まずはだ液のもととなる水を多くとり、フレッシュな果物や、繊維質の多い野菜などをよくかんで食べたりするのも有効です。
妊娠中は口中が酸性になるためにむし歯が進行しやすく、歯肉炎の予防と同様に、妊娠中は特に口の中の清潔を保つように心がけて、出産後の口の中の状態を悪くしないように注意しましょう。
残念ながらむし歯が出来ている場合は、妊娠中期の安定期に入ったら歯科医に相談してみましょう。
妊娠後期のおなかが大きくなった状態であおむけ治療を受けるのは負担になります。
歯茎の腫れ、出血に注意
歯肉炎とは、歯周病菌によって歯を支える歯肉が腫れたり、出血を起こすことです。
妊娠性歯肉炎は妊娠中に分泌が増えたホルモン(エストロゲンやプロゲステロンなど)を好む細菌が増えることにより、歯肉炎になりやすくなるのです。
そのため、妊娠5~20週頃から歯肉が腫れたり、出血する事があります。しかし、日ごろの歯磨きをしっかりすれば、歯肉炎になるとは限りません。出産後ホルモンバランスが落ち着いて治ったとしても、お口の不潔をそのままにしておくと歯周病などのリスクがありますから、気をつけましょう。
妊娠性歯肉炎は2~3ヶ月頃より明らかに増加して8ヶ月で最高に達し、その後減少すると報告されています。
画像は中海テレビ放送より転載
歯周病と早産の関連性
歯周病の妊婦さんは歯周病でない妊婦さんに比べて約5倍も早産になりやすいといわれます。
赤ちゃんはお母さんの羊水の中にある「プロスタダラジン」と言う物質が一定量に達すると生まれます。
妊娠期に歯周病になると、体内の自分を守ろうとする細胞から、出産のサインになる物質が過剰に作られます。女性ホルモン量が3倍に増加し、羊水の「プロスタダラジン」が、急激に増え、一定量に達したのち、子宮が収縮して早産を起こすのです。
一見遠く見える歯肉炎と早産の関係性。とても重要なことですから、日ごろのケアで対応しましょう。
画像はクリニカより転載
早産の発現率
画像はクリニカより転載
※被験者:鹿児島県の産婦人科に通院又は入院中の妊婦114名
※南日本新聞Hasegawa Ketal.,J.Periodontol:74,2003を一部改変して
虫歯のないお母さんには虫歯ゼロの子供
ママに虫歯があるか、ないか、その子供の割合をみるとだいぶ差があります。
画像はクリニカより転載
生まれる赤ちゃんのためにも、妊娠前から口の中の清潔を保つように心がけましょう。
また、虫歯の治療などは体調に考慮して歯科医と相談しながら治療を受けていくのが肝心です。