子供の日・折り紙で兜を折って一緒に楽しもう!
もうすぐ子供の日がやってきますね!柏餅や兜人形の用意のほかにも、子供たちを喜ばせたい…。
そんな方のために、簡単に用意できる、折り紙や新聞紙でできる兜やこいのぼりの作り方を調べてみました。
もちろん、子供がかぶれるサイズの兜のおり方も掲載しています。
『おりがみくらぶ』様はたくさんの折り紙の折り方を初会していらっしゃいますので、子供の日以外にも参考にある折り紙がたくさんあります。
一歳からできる!こいのぼり
小さくてまだ折り紙ができないお子さんにも、子供の日に関係する折り紙を楽しんでもらうことができます。
それは簡易こいのぼりを作り、お子さんに顔をかいてもらう方法です。
きちんとしたこいのぼりの書き方も後程紹介しますが、まずははさみや糊を使って作る簡易こいのぼりの作り方の紹介をします。
まずはさみで折り紙を三等分にきり、片方の端を尻尾の形になるように切込みを入れます。
もう片方の端を1㎝ほど折り返して糊やセロファンテープで留めたら、ベースのこいのぼりの出来上がりです。この白い折り返しの部分に、お子さんの手で顔をかいてもらいましょう。体の部分に書き込みをしたり、シールを張ったりするのも楽しいかもしれませんね。
はさみを使うことが不安でないなら、三等分して切るところからお子さんにやってもらうのもいいかもしれません。子供の日をきっかけに、ご家族で折り紙に親しんでいただけたら嬉しいです。
きちんとしたこいのぼりのおり方は、こちらのページ『おりがみぶろぐ』を参考にしてください。
こいのぼり
画像はとも様『折り紙の折り方.net』より転載
兜のおり方を覚えて、かぶせてあげましょう!
子供の日の折り紙といえば兜ですよね。
新聞紙でおれば、小学校2年生程度までならかぶせてあげることもでき、ぜひおり方を覚えておきたい折り紙です。
新聞紙なら、折り紙と違って何枚失敗してもそう惜しくはないですよね。今からお子さんと一緒に練習をしており方をマスターするのも楽しいかもしれません。
折り紙での兜のおり方と、新聞紙での兜のおり方はまったく同じですが、新聞紙は若干横に長いので、正方形に形を整えておく必要がありますので注意してください。
折り紙と新聞紙、両方でのおり方の紹介ページをリンクさせていただきます。
折り紙
画像は折り紙クラブより転載
新聞紙
画像は折り紙クラブより転載
楽しい子供の日を!
画像はエヒメ紙工 徳用おりがみより転載
いくつか折り紙を紹介させていただきましたが、参考になりましたでしょうか?
ご家族で楽しく子供の日を過ごしてくださいね。