黄砂と花粉症 互いの影響と現状
春めいた暖かい日が増えてきて、外出の機会が多くなってくるこの季節、花粉症を持っている人にとってはつらい時期でもあります。
花粉に加えてさらに天気予報で聞く黄砂も、人体に何か影響があるのでしょうか。
黄砂とは
画像は気象庁より転載
黄砂とは東アジアの砂漠地帯や黄土地帯から、強風に巻き上げられて舞い上がった黄砂粒子が浮遊し、遠く離れた地域まで降り積もらせる現象で、中国はその被害が深刻です。
日本では3~5月に黄砂飛散が多くなるようです。
黄砂の影響
黄砂には、砂だけでなくその黄砂の粒子に細菌(ばい菌)や真菌(かび)が付着してくると考えられています。
また、日本にやってくる途中でPM2.5がついて飛来してくる可能性もあります。、これらが体内に入り、花粉症や気管支ぜんそくなどの症状を悪くさせることがあります。
花粉症状が最も多く出る春の季節に、黄砂飛来時期がちょうど重なることで、より健康被害を悪化させるのかもしれません。
黄砂のもたらす健康被害としては、咳・鼻水・くしゃみ、気管支喘息・花粉症の悪化、時に発熱、肺炎、気管支炎の発症および増悪の可能性、目のかゆみ・充血、アレルギー性結膜炎の悪化などがあり、花粉症と酷似しています。
黄砂と花粉、どっちが大きい
東アジアで発生した黄砂も、長い距離を浮遊して移動してきます。
日本に届く黄砂は粒子も小さくなっており、直径4μmです。スギ花粉が、30~40μmですから、花粉より小さい粒子です。
画像はオールアバウトより転載
対策を考える
黄砂が花粉よりも小さく、PM2.5などを付着させて飛来するとなると、体内に入り込みやすく取り込んで花粉症をより重度にさせるのも想像に難くありません。
そこで、何を気をつけたらいいか考えましょう。
黄砂情報をチェックする。
画像はライダー黄砂観測データ提供センターより転載
大気内の汚染物質を調べる(黄砂に汚染物質がつく、という観点から)
画像はそらまめ君より転載
そらをマメに監視しているからゆえのネーミングなのでしょうね~
あとは、
不急の外出を避ける。
窓の開閉を必要最低限にする。
マスクの着用
画像はGHC ナノSHOPより転載
微粒子をブロックしてくれる高機能マスクの着用をお勧めします。自分の顔に合ったものを選びましょう。
黄砂の大きさをブロックしてくれれば、花粉もおのずとシャットアウトしてくれます。ドラッグストアなどで手に入るものでも、高機能なマスクはたくさんあります。
洗濯物は部屋干し
屋外に干すとどうしても花粉や黄砂は付着します。洗濯物はなるべく部屋干しで、洗剤や干し方などにこだわって工夫しましょう。
画像は爽快ドラッグより転載
花粉対策と黄砂対策は同じ?!
結局のところ、大気中に浮遊する身体に有害な物質を、いかに体内に取り込まないかが重要です。
花粉対策と黄砂対策は同じなのです。
春の気持ち良い季節を気持ちよく過ごすために、日々の暮らしにちょっとだけ気を付けて過ごしてみましょう。