黄砂とPM2.5 違いと対策
春の足音が聞こえてくると、冬の間家の中でくすぶっていた体も元気に外に出て日の光を浴びたくなってくる、そんな季節になりました。
でも、メディアを賑わす大気汚染にさらされて大丈夫?とちょっと心配になってくるのも正直なところ。
ここでは、天気予報でよく聞く、黄砂とPM2.5について、調べてみます。
そもそも黄砂って何
画像は気象庁より転載
黄砂とは、特に中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)または乾燥地域の砂塵が、強風を伴う砂嵐などによって上空に巻き上げられ、広範囲に飛散し、地上に降り注ぐ気象現象を指します。
日本における黄砂現象は春に観測されることが多く、空が黄褐色に煙ることがあるほどです。
黄砂現象の発生の有無や黄砂の飛来量は発生域の強風の程度や地表面の状態、上空の風の状態など、自然状況によって大きく左右されます。
PM2.5とは
では、PM2.5とはなんでしょうか。PM2.5、という成分があって、それが大気中を舞っているというイメージを持つ方が多いと思いますが、PM2.5とは、粒子状物質を大きさで分けた一つの呼称です。
粒子状物質は主に人の呼吸器系に沈着して健康に影響を及ぼします。粒子の大きさにより体内での挙動や健康影響は異なり、その影響度を推し量る測定基準として、大きさにより分類したPM10やPM2.5などがあります。
画像は政府広報オンラインより転載
PM2.5は、大気中に浮遊する微粒子のうち、粒子径が概ね2.5μm以下のものを指します。
PMは「Particulate Matter(粒子状物質)」の頭文字をとった言葉です。
物の燃焼などによって直接発生したり、様々な物質の大気中での化学反応によって生成されたりします。
健康への影響は
PM2.5は粒子の大きさが非常に小さいため、肺の奥深くにまで入り込みやすく、ぜんそくや気管支炎などの呼吸器系疾患や循環器系疾患などのリスクが上昇する心配があります。
喘息気味の方は、要注意なのです。
人為的なものの代表のPM2.5と、気象条件などで発生する黄砂とでは、一見別物のように見えますが、現在その黄砂に細菌やカビなどの微生物の一部が付着したり、PM2.5が付着して汚染された黄砂が風に乗ってやってきて、アレルギー疾患や呼吸器疾患をもたらすなどの健康への悪影響が考えられるのです。
PM2.5の注意喚起のための指針
画像は政府広報オンラインより転載
環境省では、自治体が住民に対して注意喚起をするため、PM2.5濃度がこれを超えると健康影響が生じる可能性が高くなると考えられる濃度水準「暫定的な指針となる値」として、「1日平均値70μg/m3(マイクログラムパー立方メートル)」を示しています。
これを超えたからと言ってすべてのひとに必ず影響が生じるとは言えませんが、ひとつの基準と考えましょう。
対策としては
屋外にいるときは、PM2.5を大量に吸い込まないよう、長時間の激しい運動を減らしたり、マスク着用を心がけます。また、屋内にいるときは不必要な外出はできるだけ控え、換気や窓の開閉を必要最小限にするのもいいかもしれません。
インフルエンザや花粉症対策などで使用する一般的なマスクにPM2.5 の吸入防止効果はその性能によって異なります。医療用や産業用の高性能防塵マスクは微粒子の吸入減の効果があるでしょうが、まずは、自分の顔に合ったマスク選びからしましょう。空気清浄機の使用も、機種によっても有効性の確認が必要です。
黄砂とPM2.5、非なるものでも似てもいる
黄砂もPM2.5も、体内に取り込んでいいことは何もありません。呼吸器系、循環器系の病気を持っていなくても、悪影響は想像に難くありません。
できることから始めて、自分の身体を守りましょう。