五月晴れって何?意味が分からないあなたに
ゴールデンウイーク付近になるとよく聞くのが『五月晴れ(ごがつばれ・さつきばれ)』という言葉。
しかし、この言葉はどんな時に使うのか、また意味や由来はなんなのかを正しく理解していますか?
子供や部下に聞かれたときに、恥をかきたくない!そんなあなたのために、代わりにお調べいたしました。
皐月が五月になったので…。
『五月晴れ』には二通りの読み方があります。
『ごがつばれ』と『さつきばれ』です。五月はそのまま五月ではありますが、皐月は旧暦で五番目の月です。
五番目の月、と五月とでは何が違うのでしょうか?
五月は日本の暦が太陽暦になってから使われ始めた名称ですが、皐月は太陰暦だった時代から使われていた名称です。
なので、皐月は五番目の月ではあるものの、現在の暦と合わせると一か月ほどずれ、六月の梅雨の時期に対して使われていた名称なのです。
そうなると、これだけ時期がずれると当然言葉の意味も変わってきます。
『皐月』の時代の『五月晴れ』は、梅雨の時期に現れる晴れ間、のことでしたが、『五月』に代わってからは、五月らしいすがすがしい晴れの日、に対して使われる言葉となったのです。
NHKでも、現在は新しい意味を優先して使っています。ただし、俳句の季語としては旧来の意味を使用している方が多いとのことです。
五月晴れは五月だけ!なら秋の晴れはなんという?
五月晴は、文字通り五月のみに使える気象用語、および五月が含まれる『夏』の季語です。
では、秋のさわやかな晴れの日や、春に近づく時期の穏やかな晴れの日のことはなんといえばいいのでしょうか?
『日本晴れ』は季節に関係なく、晴れの日に対して使える言葉です。冠婚葬祭のスピーチにも、問題なく使える言葉ですので、安心できますね。
『秋晴れ』は文字通り秋にのみ使える言葉です。
俳句の季語としても登録はされていますが、秋という字がそのまま使われてしまっているので、好ましくないと思われる方も多くいます。
『小春日和』は、春の時期の言葉だと思われている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、小春日和はほぼイコールで『秋晴れ』なのです。台風の時期が過ぎ、初冬に差し掛かるじきのさわやかな晴れの日に対してつかう言葉ですので、手紙の時候の挨拶や、冠婚葬祭のスピーチで利用する際には注意が必要です。