東京オリンピック記念硬貨、その価値は
2020年、東京オリンピックが開催されることが決定しました。そこで、早くも五輪商戦が活発になってきています。
1964年東京大会の記念硬貨や切手などの取引が、にわかに活発になってきたということです。
1964年東京大会
東京オリンピックの記念硬貨は、日本初の記念貨幣です。
千円銀貨、百円銀貨が同時に発行され、発行枚数は千円銀貨が約1500万枚、百円銀貨は約8000万枚だったようです。
百円銀貨
千円銀貨
画像は昔のお金、世界の貨幣のことなら、貨幣博物館カレンシアより転載
富士山と桜がデザインされた千円銀貨、国立競技場の聖火台と五輪がデザインされた百円銀貨、これらの記念貨幣の引換えは大会前から始まり、金融機関の窓口で両替という形式で交付されました。
千円銀貨については引換え当日から長蛇の列ができ、間もなく品切れとなる反響ぶりでした。
プレミアムつきで貨幣商で販売されるという人気ぶりでしたが、100円銀貨については発行枚数が多かったため、一部は稲穂通常100円銀貨とともに流通したといわれています。
現在の取引価格は
日本で最初の記念硬貨の発行は貨幣収集ブームのきっかけとなりました。
収集貨幣の相場は上昇し、空前の高値を付けるに至ったのです。
1000円銀貨は特に、2万円を超える高値で取引されることもありましたが、次第に貨幣収集人口の減少に伴い記念貨幣に対する社会の関心も薄れ、一時のプレミアム価格には及ばない金額で取引されるようになりました。
画像は価格.comより転載
それでも千円銀貨はバブル期に高値をつけていましたがバブル崩壊後コイン収集家の減少もあり再び価格も下がっています。しかし、2020年招致がきまった東京大会のおかげで、にわかに活気がでてきているようです。
2020年東京大会のコインはでる?
何故記念硬貨がたくさん発行されるのか。
それは、日本における記念貨幣第一号である東京オリンピックの記念貨幣発行の成功により、発行による120億円に上る収入の一部を大会運営費に充当することができたことが大きいと思われます。
その後、この成功をきっかけに1970年(昭和45年)の日本万国博覧会の記念貨幣を始めとして、記念貨幣の発行が相次ぐようになりなりました。
技術の伝承、技術力の維持、貨幣収集家の要望、国を挙げてのイベントを祝う意味、様々な観点から、記念コインの発行はなされています。
画像は独立行政法人 造幣局より転載
記念コインの発行情報はまだでていません。しかし、オリンピックの自国開催という一生に一度あるかどうかの大イベントを逃すはずがありません。
もちろん、発売はあると思われますから、造幣局からの発表を待ちましょう。