新米主婦に贈る夏野菜の種類とおすすめレシピ 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

夏野菜は、野菜の中での特に夏期に収穫されるものをいいます。

カロチンやビタミンC、ビタミンEなどを多く含む野菜が多く、夏バテに効果が高いようです。

旦那様の健康を守るのも妻の務めです。代表的な夏野菜を知って、効果的なレシピで喜ばせたいですね。

トマト

resize

栄養素はカロチン、リコピン、ビタミンC、E、カリウムなどです。

免疫力を高め、がんの予防、細胞の酸化、老化防止などが期待されます。皮膚や粘膜を健康に保ち、余分な塩分を排出し、高血圧や動脈硬化を予防などの効用も考えられます。

レシピはこちらから

Cookpadで「トマト」を使ったレシピを見る

きゅうり

resize (2)

栄養素はカリウム、ビタミンC、カロチンで96%が水分です。

余分な塩分を排出してくれます。加熱すると利尿作用が高まります。むくみやすい人にカリウムを含むきゅうりはお勧めです。旬に食べるとビタミンCは冬の2倍以上含まれているとされます。

Cookpadで「きゅうり」を使ったレシピを見る

ナス

eggplant-318196_640

栄養素はポリフェノール、カリウムで、アントシアニンを含み眼精疲労に効果的です。抗酸化作用、がん予防などの効用も考えられます。また、身体を冷やす作用があり、暑い夏にもってこいですね。

Cookpadで「ナス」を使ったレシピを見る

かぼちゃ

ee44a7190f0527b0bacbdd6ca5c4f8c0_s

栄養素はカロチン、ビタミンC、E、食物繊維、カリウムなど豊富です。

ビタミンA(カロチン)、ビタミンC、E、の3つそろうと、がんの予防に力を発揮すると言われています。美容に、風邪予防にもいいとされる、ビタミンC、E、カロチンを含み、コレステロール値を下げて便秘解消してくれます。

かぼちゃの栄養素は皮や皮に近い部分やわたに豊富です。栄養価は日本かぼちゃより西洋かぼちゃのほうが高いようです。カロチンは油でいためたり煮込むと吸収率アップします。

Cookpadにて「かぼちゃ」を使ったレシピを見る

オクラ

81fccaafe2ffe3238df8625d92ff395e_s

カルシウム、カロチン、食物繊維、ビタミンC、E、カリウム、鉄などが栄養素として含まれ、胃炎、胃潰瘍などにも効用があります。糖尿病予防にも。

Cookpadで「オクラ」を使ったレシピを見る

トウモロコシ

73eb04b04b26d00a3d9536adb7dc0b7e_s

ビタミンB1、B2、カリウム、食物繊維などを含むトウモロコシは、コレステロール値を下げて便秘解消に効果的。疲労回復、ストレスに対する抵抗力を高める効用もあります。

とうもろこしのビタミンB1、B2はゆでても失われにくいので、かんたんにゆでるだけでも十分おいしい。ゆで方はこちらから

Cookpadで「とうもろこし」ゆで方を見る

レシピはこちらから

Cookpadで「とうもろこし」を使ったレシピを見る

夏野菜をたっぷりたくさん使うなら、カレーがオススメ。夏野菜カレーのレシピはこちらから調べてみましょう。

激選!夏野菜カレー15レシピ!

Cookpadで「夏野菜カレー」のレシピを探す

夏野菜の特徴を掴んで自然の恵みで体調管理をしっかりしましょう。

暑い夏を乗り切るのは、まず、食事から、ですよ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。