七夕の由来は伝統的 ディズニーにまでも影響与える
七月七日は七夕です。子供の頃なんとなくやった行事くらいしか覚えのない人も多いと思います。
七夕とは、どんなことなんでしょうか。
七夕起源
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読みます。古くから行われる日本のお祭り行事です。
毎年七月七日の夜に願い事を書いた短冊や、色とりどりの飾りを笹の葉につるして飾り、星に願いをこめてお祈りする習慣があります。小さいころに願い事を書いた記憶のある人も多いと思います。この七夕は、いつからどのようにして始まったかご存知ですか?
起源には諸説ありますが、多くは次の三つが合わさった行事と言われています。
(1)日本の神事であった「棚機(たなばた)」
(2)おりひめとひこぼしの伝説
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
日本の神事であった「棚機(たなばた)」
「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事でした。乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまへ秋の豊作を織ったり人々のけがれをはらうものでした。
この着物を織る織り機を「棚機」(たなばた)とよんでいました。
その後仏教伝来とともにお盆を迎える準備としての行事となり、七月七日の夜に行われるようになったのです。七夕という二文字が「たなばた」と当て字で読まれるのも、ここからきているといわれているようです。
おりひめとひこぼしの伝説
多くの人がご存知と思われるおりひめとひこぼしの伝説。
このことの由来については、こと座のベガと呼ばれる織女星とわし座のアルタイルと呼ばれる牽牛星はそれぞれ裁縫の仕事、農業の仕事をつかさどる星から来ているらしいです。
この二つの星は旧暦七月七日に天の川を挟んでもっとも光り輝くように見えることから一年に一度の巡り合いの日と考えておりひめとひこぼしのストーリーが生まれたようです。
乞巧奠(きこうでん)
「乞巧奠(きこうでん)」とは中国の行事です。七月七日に、織女星にあやかった風習となり、はた織りや裁縫が上達するようにと星にお祈りするようになったのです。
以上三つがあわさって、現在の七夕の行事になったようです。
全国的な風習
全国的には、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ることが一般的に行われています。
短冊などを笹に飾る風習は日本以外ではみられないようです。短冊などを飾り付けた笹を川や沿岸地域では海に流すことが一般的な風習でしたが、飾りつけにプラスチック製のものをしようすることがあり、流す、という風習も少なっています。
何故「そうめん」を食べる?
七夕といえば「そうめん」ですが、その由来はなんでしょう。実は七夕は裁縫や機織りの上達=芸事の上達を祈ったお祭りでしたが、そうめんを糸にみたてて「芸事(機織)が上手になるように」小麦は毒を消すという言い伝えから「健康を願い」そうめんを食べた、ということです。
では、一年に一度の逢瀬のおりひめとひこぼしのように、ロマンティックなデートをするならどんなところに行けばいいでしょうか。
なんと東京ディズニーリゾートでも七夕イベントを開催しています。以前は7月1日から7日までの短期間のイベントでしたが、今年は比較的長い期間イベント開催しています。
画像はディズニー七夕デイズ 2015より転載
その他、七夕に際していろいろなイベントが行われます。星にちなんでプラネタリウムデートもいいかもしれません。
詳しくはこちらからチェックです。
今年は素敵な星にまつわる行事を堪能してはいかがでしょうか。