七夕飾りの作り方~手作りで星に願いを~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

七夕は日本で古くからおこなわれている行事です。

子供たちも願い事を笹の葉に飾り、色とりどりの飾りを作って星に願いを祈ることでしょう。

七夕を彩る飾りの作り方を調べてみました。

七夕のいわれ

042287

そもそも七夕とは、日本の神事である「棚機(たなばた)」とおりひめとひこぼしの伝説と、奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」という行事が合わさって今の形になりました。

糸に見立てたそうめんを食べて、芸事などの上達を願い、健康を祈ったのです。

短冊に願い事はいつから?

roman001

画像は鳴海屋紙商事より転載

笹竹に願い事を短冊に書いてつるすようになったのは、江戸時代からと言われています。

手習いや寺子屋で学ぶ子供が増え、字の上達を願うようになっていったのです。

里芋の葉は神様から授かった天の水を受ける傘の役目をしていると考えられ、里芋の葉にたまった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字をつづって手習いの上達を願ったと言われています。

こうしたことを踏まえると、短冊には「○○がほしい」などという願いよりは、夢などをつづったほうがいいようですね。

色について

085494

七夕で使われる五色の短冊の「五色」は何色でしょうか。五色とは、青、赤、黄、白、黒のことで古代中国で成立した陰陽五行説に基づくものと言われています。

陰陽五行説とは古代中国での「木、火、土、金、水」の五つの要素がこの世のすべての根源である、という考え方で、「木=青、火=赤、土=黄、金=白、水=黒」を表しているということです。

飾りの意味

飾りの形によって意味があるのをご存知ですか。それを踏まえて、作り方を調べてみましょう。

  • 紙衣        女子の裁縫の腕前の向上
  • 巾着        お金が貯まるように
  • 投網        豊漁
  • 屑籠        整理、整頓、物を粗末にしない
  • 吹き流し 織姫のように機織の技術向上
  • 千羽鶴     家族の長寿
  • 短冊        願い事がかなうように

おりがみクラブ 七夕の飾り

京都地主神社 七夕特集/七夕飾り

動画でも紹介されています。

七夕飾りはどうしたらいい?

020998

七夕飾りや笹は、いつまでに飾ってどうしたらいいでしょうか。

飾りや笹は、七夕の夜のためのものなので翌日には外しましょう。古来から飾りは川に流して清めてきましたが、昨今の環境対策にのっとって、川には流さないほうがいいでしょう。小さくまとめて、自治体の指示したごみの日に出しましょう。

ただし、願い事の書かれた短冊は、近所の社寺に持ち込んでお焚き上げをしてもらいましょう。

星に願いを込めて、素敵な年中行事を楽しんではいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。