夏バテに備えあれば憂いなし!原因と予防対策をしっかりと抑えましょう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

今年も暑い夏を予感させる今日この頃、記録的な暑さを報じるテレビやネット情報にうんざりする日も近いかもしれません。

そんな夏のなんとなく体調が悪いことを、「夏バテ」と呼びますが、これは特定の原因や症状があるはっきりした病気ではありません。夏に起こり、なんとなく体調が悪いとか、疲れがとれない、無気力、イライラする、食欲不振、下痢や便秘などの症状がでると、「夏バテ」と呼ばれます。

夏バテはどうして起こるのか、予防するにはどうしたらいいか、調べてみましょう。

日本の夏、高温度と湿気の夏

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-04-PPS_manatunosoratodencyu-thumb-1000xauto-12968

日本の夏は、湿気がとても高く、温度も年々高くなっている印象があります。

人は身体にたまった熱を捨てて体温を一定に保って生きています。汗はその重要な役割を果たしますが、高温多湿の日本の夏は、皮膚からかいた汗がうまく蒸発せずに皮膚に張り付いてべとつき、熱をうまく放散できない、ということがあります。

040893

そのうえ、冷房の効いた室温と暑い屋外の移動により、人間の体温調節機能にかなりの負担がかかるのです。夏バテの最大の原因のひとつはいわゆる「冷房病」です。屋内外の温度差が冷房によって大きくなりすぎ、自律神経の働きがうまくいかなくなります。その結果、自律神経の乱れから、頭痛や動悸、頻脈、腰痛、肩こり、手足の冷えやしびれなどの症状がおこるのです。

また、暑さによる食欲低下からくる栄養不足、水分、ミネラル不足からくる脱水症状、熱帯夜からくる睡眠不足が加わり、夏バテを引き起こすのです。

086946

 

病院ではどんな治療をするの?

まずは問診で症状を聞き、「夏バテか他の病気か」をふるい分けします。

検査によって他の病気がないことを確認し、夏バテとの診断が下ったら患者の症状に応じた治療が行われます。

点滴

bbcd6d61d16289a0a51105e3c26bda15_s

脱水症状を起こしているときや、食欲不振から食事からの栄養補給が出来ないと判断された時の対応。ミネラルなどを補給。

ビタミン類の補給

093917

体のだるさや疲労感などを訴える場合は、炭水化物を効率よくエネルギーに変える効果などがあるビタミンB群などのビタミン剤を処方

自分で気を付ける夏バテ対処法

https---www.pakutaso.com-assets_c-2013-07-PAK57_hu-nsoredetoreikokunamanazasi500-thumb-1000xauto-3159

言わずもがな、食事に気を付け、熱中症の危険も考えての水分補給、冷房の有効活用、などで夏バテにならぬように対応するのが正解ですが、夏バテに勝つ食事とはどんなものでしょうか。

 

夏バテに勝つための食事~栄養たっぷり摂るために

 

食欲不振から、「そうめんや冷やしうどんだけで終わり」ということもありがちです。でもこれでは炭水化物修身でタンパク質、ミネラル、ビタミンが不足してしまいます。

タンパク質は筋疲労回復や持久力アップに欠かせない栄養素ですから、タンパク質の不足はスタミナ切れや疲れやすい、ということを引き起こします。また、汗と一緒に流れてしまうミネラルも補給しないといけないし、ビタミンは体調を整えるために欠かせません。

どの栄養素もバランスよくしっかり摂取し、暑い夏を乗り切ましょう。一工夫して、栄養を効率よく摂取するのです。

食事法ポイント

  • お皿を少なく
  • 味付けに一工夫
  • 食材や切り方、調理法を一工夫
  • 冷たくて甘いものに注意

ポイント①お皿を少なく

食欲がないときにお皿がたくさん並んでいるだけでますます食べる気が失せてしまう、ということもあるもの。そこでお皿の数を少なくするメニューを考えます。

ポイント②味付け

辛みをもつ香辛料カレーやトウガラシ、酸味を使ったさっぱり味の梅、レモン、食欲を刺激する香味野菜のにんにくやしょうが、シソなどを使って料理する。

ポイント③食材や調理法

とろろ、オクラなどのネバネバ食材でのど越しよく、かに玉などのあんかけ料理やスープなどの水分が多い料理で食欲をアップさせる

ポイント④冷たくて甘いものに注意

resize

暑い時は、アイスクリームや冷たい清涼飲料水、炭酸飲料などをついつい口にしたくなります。

冷たさや炭酸によって感じにくくなる甘さですが、実はたくさんの砂糖がふくまれており、摂りすぎは急激な満腹感を生み、食欲不振の原因にもなりかねません。

ice-cream-702934_640

もうすぐ、夏。

https---www.pakutaso.com-assets_c-2014-07-YMD96_bakansuokinawa20120729500-thumb-1000xauto-5063

いまから夏バテを知り、体調を整えることはもちろん、真夏を乗り切る方法で秋まで健康で元気にすごしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。