夏バテ解消は出来る!その秘訣は日頃の食事法が基本です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

暑い夏がやってくると、アイスや炭酸飲料など、甘くて冷たいものを摂取する機会が増えます。

それが原因のひとつで、夏バテを引き起こすこともあります。どうしたら健康的に元気に夏をすごせるでしょうか。

夏を乗り切る生活方法

夏バテ知らずの生活は、次の点を注意してすごすことから始めます。規則正しい生活は健康な身体の第一歩です。

  • 食事の見直し

朝食は抜かずにしっかり食べる。決められた時間に三食必ず食べること。水分補給も忘れずに。

0b082274d8fcd833253f879c9723b891_s

  • 睡眠をとる

睡眠は体調を整えるために必要です。

sleep-264475_640

  • 運動

適度な運動は生活にリズムをつけ自律神経の働きを整える効果が高い。

ストレス解消や食欲増進にも有効

runner-690265_640

  • 入浴

リラックス効果が高く、ぬるめのお湯にゆっくり入ることは、自律神経の働きを整える。

37℃~39℃のぬるめのお湯で、半身浴がお勧め

087351

  • エアコンの活用

エアコンは上手に使って自律神経の乱れや冷え症、胃腸機能の不調などの障害が生じないように気をつけましょう。熱帯夜は睡眠不足を引き起こすだけでなく、体力低下も懸念されます。エアコンの利用に気を付け、賢く使いましょう。

020957

☆外気温との差が5℃~6℃が理想

☆外出するときはカーディガンなどを持っていく

夏バテ防止に効果あり!取り入れたい食材は?

  •  疲労回復のために

resize

胃腸の働きを助け、食欲増進に、酸味のある食品がオススメ。

梅干し、レモン、御酢などは、疲労物質を分解し、疲労回復にお役立ち。

  •  エネルギー代謝を良くするビタミンB

eel-68469_640

ビタミンB1:豚肉・ウナギ・にら・ごま・えだまめ・玄米

ビタミンB2:ウナギ、レバー、魚、ブロッコリー、パセリ

ビタミンB6:レバー、赤身の魚、玄米

ビタミンB12:レバー・貝類(アサリ・カキ・シジミ)魚

  •  良質のたんぱく質

c5867c7df7f12ead1d596aea81f02696_s

大豆食品、卵、肉、魚、牛乳など消化のよいタンパク質

  •  野菜や果物

f00c5c5a68f48778828dbc651785d878_s

ビタミンCを豊富に含んだ夏ならではのおくら、ピーマン、枝豆などやスイカなどのくだもの。

  •  香辛料

9bec2997704ec78f961f0f1fa5d7b2aa_s

食欲増進に効果があります。

 

ひとつの栄養素だけでなく、ふたつみっつと食材をあわせることで体に効率よく取り込みましょう。

 

夏バテ予防のレシピはこちらなどいかがでしょう

cookpad/夏バテのレシピ

味の素/夏バテにきくメニュー!

夏バテは万病のもと??

depression-20195_640

夏バテはなんとなく体調が悪いとか、疲れがとれない、無気力、イライラする、食欲不振、下痢や便秘などの症状がみられるものです。

夏バテからくる体力低下は、免疫力の低下にもつながります。免疫力低下で思わぬ病を引き起こさないためにも、しっかりと対策をして元気な夏を過ごしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。