台風発生!?って、台風って何?
台風とはなんでしょうか。雨風が強く、夏から秋口よくお目見えするこの台風ですが、実際はどういうものが「台風」なのでしょう。
そもそも台風とはなんなのか、調べてみましょう。
「台風」とよばれるもの
熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びます。
このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものを「台風」と呼びます。
台風の一生
大別すると発生期→発達期→最盛期→衰弱期の4つの段階に分けることができます。
日本に接近する台風は主に最盛期と衰弱期のものです。
- 発生期 台風は赤道付近の海上で多く発生します。
- 発達期 台風となってから、中心気圧が下がり勢力が最も強くなるまでの期間です。
- 最盛期 中心気圧が最も下がり、最大風速が最も強い期間です
- 衰弱期 台風は海面水温が熱帯よりも低い日本付近に来ることで海からの水蒸気の供給が減少し、熱帯低気圧や温帯低気圧に変わります。
発生域ごとの呼称
世界気象機関(WMO)による国際分類の定義では、最大風速(1分間平均)が64ノット以上の熱帯低気圧をタイフーン (typhoon)と呼びますが、同様の気象現象は世界各地にあります。それぞれの地域により基準と呼び名が異なります。
台風
場所・・・東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧
最大風速・最大風速が約17m/s以上になったもの
ハリケーン
場所・・・北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧
最大風速・最大風速が約33m/s以上になったもの
サイクロン
場所・・・ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する熱帯低気圧
最大風速・最大風速が約17m/s以上になったもの
【地震 雷 火事 オヤジ】 のオヤジって親父のことなの?
大変なもの、怖いもの、のたとえですがこの「おやじ」の本当の意味って、なんでしょうか。
- 地震・・・地面が揺れ、災害の最たるものです。
- 雷・・・大きくて暗い雲に覆われたとき発生
- 火事・・・雷のように自然発火によって起こる場合もあるが消火のために人の手を借りることは儘あることです。
問題はおやじです。
- おやじ・・・ここで勘違いする人が大多数と思われます。「親父」と。その昔すべての権限と威厳を保つ一家の大黒柱で必要不可欠な存在で悪いことをすれば雷を落とし、愛情という特権で正してくれるおやじ。だから怖いもの。
と考えている人が多いと思います。しかし、残念ながら、その言葉が指すものが、違うという説があるのです。
大嵐(オオヤジ)・・・大雨や突風による台風のことで、昔はオオアラシのことをオオヤジ、オオヤマジと呼んでいた
長い時間呼ばれることで「おおやじ→おやじ」になったということで、そうです、おやじは父親ではなくて、台風だった!という説です。
しかし、これも諸説あるので、本当のところはわかりません。