土用の丑とは、鰻を食べる前にその由来について知っておきましょう
土用の丑の日が近づくと、スーパーなどではウナギの特売が目立ちます。
仕事の疲れも、夏の熱い時期は夏バテと相まってつらいものです。
ウナギでも食べて体力をつけるか…そんな気にさせる土用の丑の日ですが、そもそも、土用の丑って、なんでしょうか。
土用の丑の日とは
土用の丑の日というと夏を指すことがおおいですが、そもそも、土用の丑は年に四回あるのです。
では、土用の丑って、なに?
「土用」の「丑」
土用とは暦の立春、立夏、立秋、立冬の前約18日間をいいます。
土用の丑の日に当たる土用は立秋の18日前の期間です。
この約18日間の土用の機関のうち、子丑寅卯…と十二支で割り当ててその丑の日が、夏の土用の丑の日なのです。
平均1.57回。だから二回あることもあるのです。
土用丑の日とウナギの関係
夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期です。昔から「精の付くもの」を食べる習慣があります。精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギという風に結びついたのでしょう。
通説では、今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは幕末の学者として有名な平賀源内の発案といいます。夏場のウナギが売れないウナギ屋が平賀源内に相談して、「本日土用丑の日」と書いて張り紙を出したところ大繁盛したのがきっかけだといわれています。
丑とうなぎの「う」がいっしょだから??
迷信として、丑の日の「う」から、この日に「うのつくもの」を食べると病気にならないという迷信もあります。
そもそもウナギの旬は
ウナギの旬は冬です。夏はウナギも夏バテするのか、味は冬のほうがいいといわれます。では何故夏にウナギかといえば、前述のウナギ屋の悩みのように、夏場売れないウナギのための販促活動を行った、ということではないでしょうか。
現在、今では夏の土用の丑の日だけではなくて、その他の土用の丑の日にもウナギを売ろうと小売店ではキャンペーンをしているのを見かけたりします。夏以外でもウナギを食べる習慣をつけさせようとしていて、驚いたものです。
夏バテに効果だけでなく
季節的にも体調を崩しやすく、旬でもないウナギですが体力をつけるために食す、というのも体調管理のひとつとしていいでしょう。
しかし、誰のどんな思惑があるにせよ、土用の丑の日は古来からある暦の年中行事のひとつです。
季節を感じるためにも、誰かの販促活動に乗るのも、いいかもしれません。