マイナンバーって何?いつから?どうなる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

マイナンバーってなんですか?

テレビでCMも始まり、なんとなく聞いたことのある「マイナンバー」

さて、でもなんだかさっぱりわかりません、という人が多いのではないのでしょうか。

マイナンバーについて、調べてみましょう。

マイナンバーとは

pay-530339_640

マイナンバーとは、まず、住民票を持つすべての人に、ひとりひとり、固有の番号をつけるところから始まります。

国民総背番号制、という言葉をきいたことはありませんか?

社会保障、税、災害対策の分野など、複数の機関に存在する個人の情報が同一人のものであることを確認するために使われます。

マイナンバーと住基ネット、何が違うの?

https---www.pakutaso.com-assets_c-2013-06-PAK12_10many500-thumb-1000xauto-3089

住基ネットの導入から10年以上が経過しました。

実際のメリットは、身分証明書になるほか、パスポートや年金関係の届け出をしたり、eタックス(税金のネット申告)を利用したりする程度です。住基ネットの情報は、氏名、生年月日、性別、住所だけに留まり、閲覧も役所内部に限定することを前提としていました。

しかし、マイナンバーは国民ひとりひとりの固有の番号を振り分け、希望者にはICカードを配布したのち社会保険に関する情報照会や確定申告など、さまざまな手続きが個人向けのインターネットサービスを通じてできるようになる見込みです。

期待される効果は

大きく三つあります。

  • 所得やほかの行政サービスの需給状況を把握しやすくなります。
  • 行政手続きが簡素化されます
  • 行政機関や地方公共団体などの作業の効率化がなされます

マイナンバーはいつ公布されるの?

network-63772_640

平成27年10月から、住民票を持つ国民一人一人に12桁のマイナンバー(個人番号)が通知されます。

また、マイナンバーは中長期在留者や特別永住者などの外国人にも通知されます。

通知はどこからくる?

mynocard00

画像は川崎市ホームページより転載

市区町村から、住民票に登録されている住所宛にマイナンバーが記載された「通知カード」が送られてきます。

マイナンバーは変更できるの?

 

マイナンバーは一生使うものです。

仮にマイナンバーが漏えいして、不正に使われるおそれがある場合を除いて、番号は一生変更されません。

大切にしましょう。

マイナンバー、いつから、誰が使う?

平成28年1月から使用開始です。

国の行政機関や地方公共団体などにおいて、社会保障、税、災害対策の行政手続に必要になります。

国民は、年金・雇用保険・医療保険の手続、生活保護・児童手当その他福祉の給付、確定申告などの税の手続などで、申請書等にマイナンバーの記載を求められます。

また、行政機関だけでなく、税や社会保険の手続きにおいて事業主や証券会社、保険会社などが個人にかわって手続きを行う場合、マイナンバーの提示を求められる場合もあります。

具体的な使用例は?

〇毎年6月の児童手当現況届の際に市区町村にマイナンバーを提示します。

〇証券会社や保険会社等にマイナンバーを提示し、法定調書等に記載します。

〇厚生年金の裁定請求の際に年金事務所にマイナンバーを提示します

〇勤務先にマイナンバーを提示し、源泉徴収票等に記載します。

他にも使われないの?

6d70aaf472cf1eb760a352a6759ccd61_s

政府は平成29年に預金口座へマイナンバーを適用する改正案を決定しました。

実施された場合、新規に口座を開設する際は開設時にマイナンバーを届け出ることになり、既存についてもマイナンバーを登録するようになります。

当面は登録は任意で強制ではありません。しかし、将来的には義務化も検討するとされています。

政府は、脱税などの防止のためとしていますが、はたして、本当にいいことだらけ、なのでしょうか。

マイナンバーと資産の紐付の意義は?

vault-154023_640

行政にとって、マイナンバーと資産を関連付ける意義は2つあります。

申告納税が通知納税に?

ひとつは、現在の日本の税金を支払う方式は自己申告にもとづいた『申告納税』ですが、これが申告が必要なくなり、資産と結び付けられた結果税務署から突如「これだけ税金を納めなさい」と言ってくることになります。

預金や株式にも課税

もうひとつは、現状では所得や収入に対する課税だけなのが、預金や株式などの資産にも課税されるようになるということです。

いいことばかりじゃない?、マイナンバー

088052

政府の言うところの、社会保障や税金、災害対策の分野での効率的な情報管理、は確かに良いことのように思われます。しかし、マイナンバーをもとに国が把握する範囲があらゆる資産に及ぶとしたら、どうでしょう。

脱税や不正受給を取り締まれるのは確かにいいことかもしれませんが、逐一カネの流れを監視される時代がやってくるのです。

今までだったら問題視されなかった金の出所にも監視の目が向けられます。親から結婚に際し費用を入金してもらったら。会社に内緒で副業をしているサラリーマンは。バイトを頑張りすぎて扶養の範囲内を超えて稼いでしまった大学生は。

それぞれがどこで、どこから、どのように、すべてカネの流れが把握できてしまう時代がくるのです。

hourglass-23654_640

待ったなしでマイナンバー制度はやってきます。

多少の利便性がはたして、私たち個人のメリットになるのでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。