潮干狩りに行こう!最適時期に海へGO!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

日本での潮干狩りのシーズンは春から夏が一般的です。ゴールデンウィーク頃の風物詩の

一つとして全国各地の潮干狩り風景が各種メディアで伝えられるでしょう。

これからアウトドアのレジャーとして、家族連れでも大人だけでも楽しめる潮干狩りについて調べてみましょう。

潮干狩りとは

a0016_000101

干潮時に潮が引いた浜辺で熊手等を使って砂の中に潜っている貝を掘り出し、バケツや編み込んだ袋などに集めます。

潮干狩りで採取する貝は、日本ではアサリがよく知られています。

有料の潮干狩り場によっては、人の手で貝を蒔いている所もあります。

採った貝は体内に砂を吸い込んでおり、砂を吐かせる必要があるので、持ち帰って調理することが一般的でしょう。

楽しめる最適な時期は

calendar-660669_640

潮干狩りが楽しめる時期は初夏までと言われています。

これは、海岸線におけるこのような動物がよく育つのがこの時期に集中するためで、夏以降は海岸の動物は減少します。

潮汐表のチェック

sand-19253_640

引き潮に合わせて徐々に干潟となっていく砂浜を海に向かって追っていき、満ち潮に合わせて陸に戻るという具合に行うのが潮干狩りです。

干満の時間帯は地域によって若干異なるので潮汐表や新聞などであらかじめ調べ、出発時刻を到着時刻から逆算して行動すると、長時間安心して潮干狩りを楽しむことができるでしょう。

急いでいて、すぐに調べたい時は、以下のサイトが便利です。

全国各地の潮干狩り 磯遊び 釣り フィッシング ボート 水上オートバイ サーフィン ダイビング などマリンレジャーを応援する潮汐・潮見表カレンダーサイト

潮MieYell

主な潮干狩りスポット

千葉(船橋 ふなばし三番瀬海浜公園・木更津 牛込海岸・富津 富津海岸)

神奈川(横浜金沢区 海の公園・横須賀 走水海岸)

愛知(蒲郡 蒲郡竹島海岸)

三重(津 御殿場海岸)

大阪(貝塚 貝塚二色の浜潮干狩り場)

兵庫(赤穂 赤穂唐船サンビーチ・姫路 的形海水浴・潮干狩場)

福岡(福岡西区 能古島)

sio

るるぶ 全国潮干狩りスポット2015

こちらのサイトでは条件に合った潮干狩りスポットを調べることができます。

潮干狩りのときの服装

b7032327d99263eaaa9e9aa3b6a05967

 

潮干狩りの服装は以下のとおりです。

帽子

潮干狩りに行くときは、天気のよい日が多いと思います。日陰のない海辺で長時間貝掘り作業をすることになりますので、日射病を防ぐためにも、帽子は必須です。

幅広のつばがある帽子で飛ばされないようにゴムやひも付きのものがいいでしょう。

長袖

こちらも日焼け対策の1つにもなりますし、万が一、寒かったときにも役立ちます。夏でも半袖長袖のシャツは必須です。

ズボン

短パンや膝丈のズボンでもいいですが、ジャージや軽く柔らかい素材の長い丈のパンツをその時によって、折り曲げたり伸ばしたりする方が、汎用性があります。

潮干狩りのポイントまで行くまでは、貝殻や石、場所によってはガラス片などで怪我の危険がありますので靴を履いて行きましょう。

ゴム手袋

日焼けを防止したり、爪に砂などが入ることを防ぎます。不要な方は、なくても問題ありません。

タオル(手ぬぐい)

日焼け対策、汗を拭く、濡れたところを拭く、何かを包む等、何かと役に立ちます。

レインコート、合羽(かっぱ)

濡れてしまっても上から着れば、寒さをしのげますので、お子さんがいらっしゃる方や、水に濡れるのも厭わず、潮干狩りする!という方は、持参もいいでしょう。

潮干狩りのときの持ち物

116729

潮干狩りの持ち物は以下のとおりです。

潮見表(潮汐表・潮位表)

潮干狩りに行く地域の潮見表を持参し最適な時間に潮干狩りを行いましょう。

熊手

必須アイテムです。先が丸いものは掘りにくいので、とがったものを用意しましょう。

網などの入れ物

取った貝を入れる網を用意します。貝が落ちない程度で、細かすぎない網を使いましょう。

持ち帰り用容器

貝を持ち帰る場合は、海水も一緒に入れて持って帰りますので、水が漏れない容器を用意しましょう。ふたつきのバケツなども可能です。

保冷用品

気温が上がると貝が傷みやすくなるので、ペットボトルに入れた水を凍らせたもの、保冷剤など、保冷できるものを用意しましょう。

着替え

水に濡れるのがほとんどです。着替えは忘れずに。

飲み物・食べ物

長時間日光に照らされての作業になりますので、のども渇きますし、熱中症、熱射病対策にペットボトルや水筒に水を用意しましょう。

ゴミ袋

ごみを入れたり、濡れたものを入れたり、何かと役に立ちます。ビニール袋は何枚か用意して行きましょう。

ルールを守って、楽しいレジャー

068938

有料の潮干狩り場でも、そうでなくても、自然の恵みをいただく場所です。

禁止行為は絶対にしてはいけません。

ルールを守って、楽しいレジャーにしたいですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。