気になる部屋干しの臭いに!除湿機は役に立つか!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
  • 0

春の暖かさも馴染んで、やっと一息ついたころに降りかかってくる梅雨。

天気だけでも憂鬱になるのに、洗濯物のことまで考え始めると頭が痛いですよね。

部屋干しの臭いが気になるけど、明日着ていく服がないのはもっと困る。

そんなときお世話になるのが除湿機ですが、実際の効果はどれぐらいあるのでしょうか?調べてみました。

除湿機の種類

068413
楽天で除湿機を探す

実は、家庭用に売られている除湿機にはそれぞれのタイプに得意不得意がありますので、そのあたりをよく知ってから購入したいですよね。

除湿機には3つのタイプがありますので、それらの特徴やデメリットをお伝えしたいともいます。

1つ目は『コンプレッサー式』

空気の温度を下げることで、水分をとりのぞいていくいわば「冷却除湿機」

梅雨や夏場の暑い時期にはより水分をとりのぞいてくれますので、このシーズンを中心に使う方にお勧めの除湿機といえるでしょう。

また、電力消費が少ないことも魅力です。

ただし、冷却機が入っているためサイズや振動音が大きくなってしまう弱点があります。

2つ目は『ゼオライト式』

こちらは水分の吸着性に優れた乾燥剤で水分をとり除いてくれる除湿機です。

「置き型除湿剤」のハイテク版といってもいいかもしれません。

低温でも夏場と変わらない除湿力を持っていますので、雪の多い地方の方にお勧めの除湿機といえます。

しかし取り込んだ空気を室内に戻す際に熱を持ってしまいますので、部屋の温度を上げてしまう性質がありますので夏場の使用には向きません。

また、電気の消費量も多くなってしまいます。

3つ目は『ハイブリット式』

こちらはコンプレッサー式とゼオライト式の両方の機関を兼ね備えたタイプです。

つまり夏場はコンプレッサー式で、冬場は瀬尾ライト式で使える優れもの!買うなら当然このタイプ、といいたいところですが当然のことながら本体価格は他の二タイプに比べて高くなってしまうところが難点です。

除湿能力が適切か、事前に調べる

085207

部屋のサイズにあった除湿機を選ぶことが、購入の際、最も重要なポイントといえます。

カタログなどで事前に、除湿面積がどれほどなのかを調べておきましょう。

また、木造住宅と鉄筋コンクリートの住宅では、除湿面積が2倍違いますので注意が必要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。