昭和の日? みどりの日? いつ、なんで?
昭和の日とみどりの日、何月何日かご存知ですか?
正解は4月29日が昭和の日、5月4日がみどりの日、です。
4月29日ってみどりの日じゃなかったっけ?
4月29日はもともと昭和の時代に「天皇誕生日」という祝日だったことをご存知ですか。
1989年(平成64年)一月に昭和天皇崩御されたことをうけて年号が平成に変わりました。そして、天皇誕生日も1989年、平成元年から「みどりの日」となりました。
名前の由来
「みどりの日」の名前の由来は、各界識者をメンバーとする小渕恵三官房長官(当時)の私的諮問機関(皇位継承に伴う国民の祝日に関する法律改正に関する懇談会)において、「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」という主旨の意見が多数を占めたからであるとされています。
他の意見には「科学の日」などがあったとされ、いずれにしても4月29日が休日となるゆえんとなった昭和天皇の、博識であった面にちなんだ名前となっています。
祝日法改正、昭和の日へ
その後平成17年に国会で「国民の祝日に関する法律」(祝日法)が改正され2007年(平成19年)より4月29日が「昭和の日」とすることになりました。
昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」趣旨があるといいます。
みどりの日はどこへ
ではみどりの日はどこへ行ってしまったのか。
ゴールデンウィーク中の5月4日に異動されました。国民の祝日の一つです。
祝日法、第二条によれば、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としているそうです。
昭和の日と同じような起源の祝日はある?
「文化の日」にあたる11月3日は、明治天皇のお誕生日です。
戦前には「明治節」(明治時代には天長節)という祝日でした。昭和21年(1946)に日本国憲法が公布された日でもあります。
昭和23年(1948)には、「文化の日」としてあらためて定められました。
「文化の日」には、皇居で文化の発展に功労のあった人々に文化勲章の授与式が行われ、また、文化功労者および各種褒章の受賞者の伝達式などが行われます。
どちらにしても、いい季節
ゴールデンウィークを担っている二つの祝日です。寒い冬が終わり緑が芽吹き気持ちの良い季節になります。
かたや古き良き時代の昭和を思う「昭和の日」と、その昭和を生きた昭和天皇の誕生日に起源をもち、日付を変えて存在し続ける「みどりの日」。
自然に感謝し、これまでの時代を生きた先人に思いを馳せ、少しだけ、自分たちの将来=国の将来について考えるのもいいかもしれません。